ストーカー対策法はできたが・・・
基本料金50%Offクーポン付
エスカレートする前に止めるのが鉄則
ストーカーの被害は増加の一途を辿っています。
障害や凄惨な殺人事件に発展するケースも頻繁に見られるようになってきました。
このストーカーの被害を食い止めるには、早期の対策が重要です。
妄想が深まって行動がエスカレートする前に食い止める。
そうすると諦める傾向が強いことがわかっているのです。
警察はエスカレートするのを待つ
しかし、以前は警察は早期対応を一切してくれませんでした。
警察には民事不介入という原則があり、明確に事件性のないことに首を突っ込みたくないのです。
本当にストーカー案件なのか、普通の恋愛のいざこざなのか?
線引きが難しい。
単なる被害妄想の可能性もあります。
下手に手を出して、ストーカー事件ではなかった場合、警察が責められる。
一生懸命対応したところで、上司からも評価してもらえない。
だから、脅迫・暴力沙汰・殺人など、明らかな犯罪が起きるまで何もしてくれなかったのです。
こんな警察の怠慢を背景に、桶川ストーカー事件をはじめ凄惨な殺人事件がたくさん起きました。
それを機に世間の批判は高まり、ストーカー対策法が成立し、警察の対応は改善しつつあります。
しかし、いまだに警察がミスで転居先を相手に知らせてしまい、殺人事件に発展するような事件も起きています。
家族が防壁になるのが逆効果の場合も
例えば娘がストーカー被害に遭っていたら、親なら全力で守ってやりたいはずです。
その男に「うちの娘につきまとうな!」と言い渡し、娘を会わさないようにするでしょう。
特に気が優しくてキッパリ断れない性格の子の場合、そうしてあげたくなるはず。
ところが間に人が入って防ぐのは逆効果の場合もあるのです。
「自分と彼女は運命で結ばれた間柄なのに、愚かな親が邪魔をしている」
「彼女も本当は自分が好きなのに、親の手前それが言えないでいる」
妄想型のストーカーはそんな風に考え、執着をますます強めていきます。
最悪は家族全員が凶行のターゲットにされることもあります。
早い段階でもっと強硬な手段で、はねつけるべきなのです。
探偵の監視調査は有力な選択肢
原一探偵事務所はストーカー対策に豊富な経験を持っています。
相手がわからない場合はまず、定点監視暗視カメラなどで依頼者の住所を監視するなどします。
相手が特定できたら、行動調査(尾行と撮影)をかけます。
相手が普通の恋愛行動から逸脱した、明らかな迷惑行為、犯罪まがいの行為を行っている証拠をつかむのです。
証拠があれば警察も動いてくれます。
同社は警察や弁護士とも太いパイプを持っています。
調査の結果をもとに、警察と連携した対策を取ったり、必要に応じて法的措置を取るのです。
基本料金50%Offクーポン付
この記事に関するYoutube動画